ご挨拶
正光寺からのお知らせ
- 2019年12月5日
- 株式会社 デンソー様が坐禅(座禅)写経体験に来られました。
- 2019年11月25日
- 花園大学歴史博物館にて特別展開催中
- 2019年11月24日
- 掛川仏教会の方々がお見えになりました
- 2019年11月9日
- 12月の坐禅会(座禅会)日程表
- 2019年10月30日
- 正光寺カレンダー完成!!
- 2019年10月25日
- 映画 『喝風太郎』
- 2019年10月11日
- 11月の坐禅会(座禅会)日程表
- 2019年10月11日
- 台風19号に備え
正光寺三大行事
(ご供養以外のお寺の特色)
◇【春】 花まつり(お釈迦さま誕生日)
お釈迦様の誕生日(4月8日)直近の日曜日に例年開催します。
檀家さんや地元の方々と一緒にお釈迦様の誕生日を祝い、生きとし生けるもの全ての命を祝福します。
・ゾウさんパレード(地元を約1時間パレード)
・甘茶かけ(灌仏)
・法要
・ごほうび
・催し物(紙芝居など)
お釈迦様の誕生日(4月8日)直近の日曜日に例年開催します。
檀家さんや地元の方々と一緒にお釈迦様の誕生日を祝い、生きとし生けるもの全ての命を祝福します。
・ゾウさんパレード(地元を約1時間パレード)
・甘茶かけ(灌仏)
・法要
・ごほうび
・催し物(紙芝居など)

◇【夏】 こども坐禅会
夏休みに地元小学生達と保護者の方々が1週間お寺に集まります。朝6時からお経を唱え、坐禅をして仏教のお話を聞いたり、ラジオ体操をします。「こども坐禅会」という名称ですが、幼稚園児・中学生・一般の大人等、どなたでもご参加いただけます。皆勤賞にはご褒美も。
・挨拶、お経
・おはなし
・坐禅(座禅)
・ラジオ体操
夏休みに地元小学生達と保護者の方々が1週間お寺に集まります。朝6時からお経を唱え、坐禅をして仏教のお話を聞いたり、ラジオ体操をします。「こども坐禅会」という名称ですが、幼稚園児・中学生・一般の大人等、どなたでもご参加いただけます。皆勤賞にはご褒美も。
・挨拶、お経
・おはなし
・坐禅(座禅)
・ラジオ体操

◇【冬】星まつり(妙見大祭)
1月の最終日曜日に正光寺の鎮守様・妙見菩薩様の真前で大般若経の御祈祷が厳修されます。近隣の御寺院方も多数御出頭されますので大迫力の法要です。
檀家さんや地元の方達の無病息災・厄難消除・心願成就等々、皆さんの願いや祈りを胸に無心で勤める儀式です。
法要後には、餅投げ・豆まきもあります。法要を含め、どなたでもご参加いただけます。
・大般若祈祷
・法話
・餅投げ、豆まき等
禅寺修行体験
(下記、写真をクリック)

坐禅(座禅)の希望日対応について
上記、修行体験の坐禅会(座禅会)は日時指定で開催しております。
毎月、通常第一土曜日の夜と翌日曜日の朝に開催してまいりましたが、指定された日時にはなかなか参加出来ないという声もありました。
そこで、月例の坐禅会(座禅会)はそのまま開催しつつ、希望日にも対応させていただくことに致しました。
【希望日時による坐禅(座禅)の予約方法】
一、お電話(053-434-0800)もしくはご相談窓口の問い合わせフォームより希望日時をお知らせ下さい。
二、メールの場合は後日確認のメールをお送りします。
三、ご予約は1名様より承ります。
◇電話でのご予約は午前8時~午後5時迄におかけ下さい。
◇体験時間は午前6時~午後8時迄承ります。(最終時間:午後9時半)
◇内容は月例の坐禅会(座禅会)同様、お経・坐禅・法話・坐禅・お経です。約1時間15分を予定しています。
◇志納金として千円納めていただきます。(月例の坐禅会は無料です)
◇写経も続けて体験されると、合計 約2時間40分です。
志納金 | 体験時間(目安) | 人数 | |
---|---|---|---|
坐禅(座禅)のみ | 1,000円 | 約1時間15分 | 1名~ |
写経のみ | 1,000円(納経料込) | 約1時間15分 | 1名~ |
坐禅(座禅)+写経 | 1,800円(納経料込) | 約2時間40分 | 1名~ |
取組み・イベント等

