今月1月31日(日)は、正光寺の鎮守様『妙見菩薩様』のお祭りです。
檀信徒の皆様や地元の方々へはチラシにてお知らせを致しましたが、本年は新型コロナウイルス感染予防のため、本堂にて儀式を実際にご覧いただくのは、『厄年(前厄・本厄・後厄)』の人とさせていただきます。
勿論、厄年以外の方で御守や御札・ステッカー等をお求めの方は儀式はご覧いただけませんが、儀式後に御祈祷いたしました御守や御札等をお配り(郵送も可)いたします。
新型コロナウイルス感染予防のためご理解・ご協力のほど宜敷お願い致します。
例年は、近隣の御住職方にも御出頭いただき、総勢15名の僧侶で御祈祷をしておりましたが、本年は正光寺住職・副住職の2名で努めさせていただきます。
御祈祷は午前10時30分より行います。
御祈祷料は下記参照してください。
①ステッカー:1体 300円以上
② お守り :1体 500円以上
③ お 札 :1体 1000円以上
④ のぼり幡 : 1枚 1000円(ポール込み)※毎年、年末年始から大祭日まで参道に立てます。
例年、厄除け祈祷が多いですが、特別祈祷(家内安全・身体健康・交通安全・商売繁盛・心願成就などなど)も受け付けております。
お札に名入れ(ご自身の名前を記入)をご希望の方は事前にお申込みください。【 TEL:053-434-0800】
名入れ不要の方は、事前申し込みは不要です。当日のお申込みも承ります。
この機会にぜひ『妙見さま』にお参りください。
お待ちしています(*^-^*)
【 令和3年の厄年(本厄) 】
男性:25歳(平成9年生まれ)、42歳(昭和55年)、61歳(昭和36年)
女性:19歳(平成15年)、33歳(昭和64・平成元年)、37歳(昭和60年)、61歳(昭和36年)
※いずれも数え年です。(誕生日前なら満年齢に2を。誕生日後なら1を加えたものが数え年になります。)
※これらの厄年を「本厄」といい、その前年を「前厄」、翌年を「後厄(跳ね厄)」といいます。