方広寺派のお寺で、由緒寺院の一つである「大通院」の本堂が70年振りに新築されます。
70年お寺の本堂を支えていた檜の柱が新しく「積み木」として生まれ変わりました。
檜の香り漂う、こども用の積み木として丁度良い大きさです。
記念に箱に焼き印を押してもらいました。
こちらは大通院由縁の通応和尚の筆跡だそうです。
そんな由緒・因縁にはとんと無頓着な子供もどうやら気に入ったようです。
こどもがケガをしないように角取加工もされていて、いろんな保育園にも配られたそうですが、心遣いに感謝です。
ありがとうございました。