3月9日・10日と2日間にわたる佐々木閑先生の仏教史勉強会が無事に終わりました。
先生の専門である原始仏教=「釈迦の仏教」についての講義でした。
①ブッダの生涯
②仏教成立以前のインドの社会構造
③僧団の生活規則
④仏伝・仏教聖典
等々。
2日間で9時間超えの講義でしたので、大学の授業でいうところの6コマ以上です。
初日は5時間10分の講義中、休憩時間は10分でしたが、非常に面白くてあっという間の5時間でした。
人間の集中力は1時間30分を限度に段々と落ちていくというのを、脳科学の本かなにかで読んだ記憶がありますが、なかなかどうして集中力も案外型にはまらないモノですね。
4年前に読んだ『インド仏教の歴史』(竹村牧男著)。
この本を読んだ後にでてきた疑問点が、今回の講義で溶解しました。
さらに知識を深めていきたいと思います(^_^)