NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」大人気ですね。
私の周りの人間は、全員観ています。
春風亭昇太さん演じる「今川義元」の怪演ぶりが凄いですね。
不気味さと言いますか、「怖さ」が非常に良く表現されています。
その「今川義元」の嫡男である「今川氏真」を尾上松也さんが演じられます。
この「今川氏真」公の花押入り古文書が正光寺にありますが、今後「氏真」公がどのように演じられるか楽しみです。
直虎目線ですから、完全に悪役だと思いますが・・・。
尾上松也さんは、今回「今川氏真」公を演じるにあたり、インタビューに対してこのようなコメントを残されています。
今川家には、公家文化を融合させて太平的な武家文化を作った室町時代の最後の武将というイメージを持っていました。それが、血生臭い戦国時代になり、人を信用できない中で生きなければならなくなる。のちの世から客観的に見るとたまらなく興味深い状況ですが、軍事より文化的なことに長けていた氏真にしてみたら、とんでもない環境だったのではないかと想像しています。
氏真はドラマや歴史番組であまり描かれてこなかった人物。
今川家をダメにしたという印象しか持たれていないかもしれません。
しかし、最終的に家を絶やさなかったということは、葛藤しながらもその時々に柔軟に対応し、必死に生を全うした人物ではないかと思います。せっかく演じさせていただくなら、その人間味を出して真の氏真を少しでも知っていただきたいです。
とおっしゃっています。
今後の放送が楽しみです。(^_^)