ご挨拶
正光寺からのお知らせ
- 2021年4月4日
- 令和3年5月の坐禅会日程表
- 2021年3月28日
- 令和3年の花まつりについて
- 2021年3月28日
- お地蔵さまと馬頭観音さまのお祭り
- 2021年3月16日
- 令和3年4月の坐禅会日程表
- 2021年3月2日
- オンライン坐禅会(臨済宗青年僧の会)まもなく4万人!!
- 2021年2月18日
- 令和3年3月の坐禅会日程表
- 2021年1月25日
- 『星まつり』(妙見大祭)1月31日(日)!!
正光寺三大行事
(ご供養以外のお寺の特色)
◇【春】 花まつり(お釈迦さま誕生日)
お釈迦様の誕生日(4月8日)直近の日曜日に例年開催します。
檀家さんや地元の方々と一緒にお釈迦様の誕生日を祝い、生きとし生けるもの全ての命を祝福します。
・ゾウさんパレード(地元を約1時間パレード)
・甘茶かけ(灌仏)
・法要
・ごほうび
・催し物(紙芝居など)
お釈迦様の誕生日(4月8日)直近の日曜日に例年開催します。
檀家さんや地元の方々と一緒にお釈迦様の誕生日を祝い、生きとし生けるもの全ての命を祝福します。
・ゾウさんパレード(地元を約1時間パレード)
・甘茶かけ(灌仏)
・法要
・ごほうび
・催し物(紙芝居など)

◇【夏】 こども坐禅会
夏休みに地元小学生達と保護者の方々が1週間お寺に集まります。朝6時からお経を唱え、坐禅をして仏教のお話を聞いたり、ラジオ体操をします。「こども坐禅会」という名称ですが、幼稚園児・中学生・一般の大人等、どなたでもご参加いただけます。皆勤賞にはご褒美も。
・挨拶、お経
・おはなし
・坐禅(座禅)
・ラジオ体操
夏休みに地元小学生達と保護者の方々が1週間お寺に集まります。朝6時からお経を唱え、坐禅をして仏教のお話を聞いたり、ラジオ体操をします。「こども坐禅会」という名称ですが、幼稚園児・中学生・一般の大人等、どなたでもご参加いただけます。皆勤賞にはご褒美も。
・挨拶、お経
・おはなし
・坐禅(座禅)
・ラジオ体操

◇【冬】星まつり(妙見大祭)
1月の最終日曜日に正光寺の鎮守様・妙見菩薩様の真前で大般若経の御祈祷が厳修されます。近隣の御寺院方も多数御出頭されますので大迫力の法要です。
檀家さんや地元の方達の無病息災・厄難消除・心願成就等々、皆さんの願いや祈りを胸に無心で勤める儀式です。
法要後には、餅投げ・豆まきもあります。法要を含め、どなたでもご参加いただけます。
・大般若祈祷
・法話
・餅投げ、豆まき等
ご供養(葬儀)
臨済宗方広寺派の法式に則りご供養を努めさせていただきます。
一、お寺葬儀
●少人数で心のこもった葬儀を行ないたい
●厳粛で格調高い葬儀を行ないたい
●費用をなるべく抑えたい
(祭壇料不要)
一、永代供養墓
お寺が責任をもって永代にわたって供養と管理をする個別墓・合同墓。
●地蔵堂(個別墓・夫婦墓)
●萬霊塔(合同墓)
一、墓地分譲
春は桜、夏に竹、秋は紅葉、冬に松。禅宗庭園のお寺の一角に墓地がございます。
区画が同じでも場所によって墓地の永代使用料が異なりますので、一度ご相談ください。
(TEL:053-434-0800)
●継承を前提とした伝統的な形の墓地をお探しの方
●バリアフリー(駐車場と直結)
一、ペット供養
大切な〝小さな家族〟とのお別れを厳粛に行ないます。
火葬後、本堂並びに馬頭観音像の前にて読経いたします。
●骨壺のまま安置し、最後は自然(土)に還します
●バリアフリー(駐車場と直結)
一、オンライン対応(葬儀・供養等)
遠方の御施主様がお寺に来ることが難しい場合が今後も予想されるため、また葬儀・供養という『故人を偲ぶ大切な場』を大事にしたいという想いから、オンラインの活用にも取り組むことに致しました。
●ご自宅で参列したい場合(例:御高齢もしくは足の具合等)
●遠方にお住まいで現地に来られない場合
※オンラインでの参列を希望される方はメールでお問い合わせ下さい。
shokoji0800@shokoji.info
御朱印(集印)
御朱印とは、本来写経を行ない写経用紙を寺院へ納める『納経』の証にいただくものでした。
正光寺では、『納経』された方への御朱印と『参拝』の方への御朱印がございます。
詳細は、御朱印(集印)のページをご覧ください。(←クリック)

禅寺修行体験
(下記、写真をクリック)

坐禅(座禅)の希望日対応について
上記、修行体験の坐禅会(座禅会)は日時指定で開催しております。
毎月、通常第一土曜日の夜と翌日曜日の朝に開催してまいりましたが、指定された日時にはなかなか参加出来ないという声もありました。
そこで、月例の坐禅会(座禅会)はそのまま開催しつつ、希望日にも対応させていただくことに致しました。
【希望日時による坐禅(座禅)の予約方法】
一、お電話(053-434-0800)もしくはご相談窓口の問い合わせフォームより希望日時をお知らせ下さい。
二、メールの場合は後日確認のメールをお送りします。
三、ご予約は1名様より承ります。
◇電話でのご予約は午前8時~午後5時迄におかけ下さい。
◇体験時間は午前6時~午後8時迄承ります。(最終時間:午後9時半)
◇内容は坐り方の説明・坐禅(座禅)・法話・坐禅(座禅)です。
約1時間30分を予定しています。
◇志納金として二千円納めていただきます。(月例の坐禅会は無料)
◇写経も続けて体験されると、合計 約3時間00分です。
※全て呈茶付 | 志納金 | 体験時間(目安) | 人数 |
---|---|---|---|
坐禅のみ | 2,000円 | 約1時間30分 | 1名~ |
写経のみ | 2,000円(納経料込) | 約1時間30分 | 1名~ |
坐禅+写経 | 4,000円(納経料込) | 約3時間00分 | 1名~ |
坐禅+写経+ご祈祷 | 9,000円(納経料込) | 約3時間30分 | 1名~ |
*坐禅(座禅)のみ、写経のみ、坐禅+写経、坐禅+写経+御祈祷。
それぞれの修行体験には、終了後にお抹茶とお菓子でごゆっくりしていただく時間を設けています。
庭を眺めながら『閑かなひととき』を過ごしていただくのも良いと思いますし、また傍に住職もしくは副住職が控えておりますので、ご質問やご相談がある方はなんなりとご遠慮なくお尋ねください。
上記、体験時間の後に呈茶サービス(お抹茶とお菓子)があります。
取組み・イベント等

現在も取組中

『高座バトル』(「落語」vs「説法」)
2018年12月2日に開催しました。
